基礎理工学科について

講義科目

開講が予定されている科目は以下のとおり。なお時間割など、学部学生は年度毎に
配布される「教授要目」「学修必携」「履修登録の手引き」で必ず確認してください。:

基礎専門科目

 基礎専門科目では、数学や物理学などの理科、情報、電気回路の科目を、高校で学んだことを確認しながら、その基礎を講義や演習・実験を通じてじっくり学びます。「基礎力」は学科のキーワード。基礎力を徹底的に身に付けることこそが、将来、応用力・実践力を獲得する近道なのです。

科目名単位数必選開講年次
特別基礎科目基礎ゼミナール121年前期
基礎ゼミナール221年後期
基礎理工学入門21年前期
数学基礎解析・演習41年前期
微分積分1・演習41年前/後期
微分積分2・演習41年後期
微分積分322年前期
多変数の微積分22年前期
線形代数121年前期
線形代数221年後期
理科力学1・演習41年前期
力学221年後期
基礎物理学21年後期
物理学・実験31年後期
化学121年前期
生物学21年前期
熱学22年前期
現代物理学入門22年後期
情報コンピュータリテラシー121年前期
コンピュータリテラシー221年後期
プログラミング基礎演習21年後期
工学入門基礎電気回路21年後期

必選欄 ○:必修科目、△:選択科目、□:必修選択科目

専門科目

 専門科目では、数理モデリング計測・シミュレーション理工学インテグレーションの3つを柱に、科学の基礎をマスターし、応用力・総合力が身につくように構成されています。

  • 数理モデリング

 数学の知識を駆使して、ものごとの本質をとらえ、基本原理から出発して、あらたなものを創造するモデリングの手法を学びます。

科目名単位数必選開講年次
数理モデリング確率モデル入門22年前期
統計モデル入門22年後期
離散モデル入門22年後期
複素数の数学22年前期
応用フーリエ解析22年後期
数理モデリング23年前期
流れ解析23年後期
応用代数学22年後期
応用幾何学22年後期
数理解析23年後期
数理モデリングゼミナール23年前期

必選欄 ○:必修科目、△:選択科目、□:必修選択科目

  • 計測・シミュレーション

 自然現象を観測し、データを収集するための計測技術と、そのデータの分析方法を学びます。また同時に、物理法則に基本原理から自然現象をモデル化し、コンピュータを使って再現させるシミュレーションの技法を身につけます。

科目名単位数必選開講年次
計測・シミュレーション基礎サイエンス実験132年前期
基礎サイエンス実験232年後期
応用サイエンス実験33年前期
電気回路・演習42年前期
電子回路22年後期
電磁気学・演習42年後期
量子力学・演習43年前期
計測・データ処理123年前期
計測・データ処理223年後期
シミュレーション基礎23年前期
シミュレーション工学23年後期
光計測工学23年後期
物性工学23年後期
計測・シミュレーション特別講義23年後期
科学計測ゼミナール23年前期

必選欄 ○:必修科目、△:選択科目、□:必修選択科目

  • 理工学インテグレーション 、プレゼミナール、卒業研究

 ゼミナール形式を取り入れ、数学史や物理学史などの話題から現代の科学技術に至るまで科学を幅広く学び、科学リテラシーの技量のアップをはかります。さらに、プレゼミナールと卒業研究では、モデリング、計測、シミュレーションの技法を融合させ、実践を通じて総合力を高めていきます。

科目名単位数必選開講年次
理工学インテグレーション数学と工学21年前期
物理学と先端技術21年後期
コンピュータ・プレゼンテーション演習22年後期
工学基礎実験21年前期
基礎理工学ゼミナール122年前期
基礎理工学ゼミナール222年後期
基礎理工学特別講義123年後期
基礎理工学特別講義224年前期
その他特別ゼミナール122年前期
特別ゼミナール222年後期
プレゼミナール23年後期
卒業研究84年前・後期

必選欄 ○:必修科目、△:選択科目、□:必修選択科目

教職課程科目

 基礎科学といわれる物理学と数学を講義・実験・演習・ゼミナールにより丁寧に学ぶことができます。古代文明から現代に至る「科学の基本原理」を深く習得することで、多くの叡智にふれる喜びを味わうことができ、「教職」に必要な「知識」のみだけではなく、「科学的思考力」の基盤もそなえている「理科のわかる数学教員」を目指すことができます。基礎理工学科では、そのような教員の養成に適したカリキュラムを提供します。

  • 数学の教科に関する科目
科目名単位数必選開講年次
代数学代数学122年前期
代数学2(応用代数学)22年後期
線形代数学121年前期
線形代数学221年後期
幾何学幾何学122年前期
幾何学2(応用幾何学)22年後期
複素数の数学22年前期
解析学解析学123年前期
解析学2(数理解析)23年後期
基礎解析・演習41年前期
微分積分1・演習41年前/後期
微分積分2・演習41年後期
多変数の微積分22年前期
数理モデリング23年前期
流れ解析23年後期
応用フーリエ解析22年後期
確率論・統計学確率モデル入門22年前期
統計モデル入門22年後期
コンピュータコンピュータリテラシー121年前期
コンピュータリテラシー221年後期

必選欄 ○:必修科目、△:選択科目

  • 教職に関する科目
科目名単位数必選開講年次
教育の意義に関する科目教師論22年集中
教育の基礎理論に関する科目教育原理22年集中
教育学の世界21年前期
教育心理学22年集中
人間発達と心理学の世界21年前期
現代社会と青年の心理22年後期
人間形成と教育22年後期
教育課程及び指導法に関する科目数学科教育法122年後期
数学科教育法222年集中
数学科教育法3(中1種必修)22年後期
数学科教育法4(中1種必修)22年集中
特別活動指導法22年集中
教育工学22年集中
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目生徒指導・カウンセリング122年集中
生徒指導・カウンセリング222年集中
総合演習総合ゼミナール121年前期
総合ゼミナール221年後期
教育実習教育実習124年
教育実習2(中1種必修)23年
事前・事後指導14年

必選欄 ○:必修科目、△:選択科目、※:どちらか2単位修得

総合科目(共通)

区分 科目名(単位数)
A群人間の探究「哲学の世界(2)」「人間発達と心理学の世界(2)」「現代社会と青年の心理(2)」「教育学の世界(2)」「人間形成と教育(2)」「現代社会と宗教(2)」「道徳と教育(2)」
文化の理解「歴史学の世界(2)」「日本の近代史を探究する(2)」「文学の世界(2)」「芸術の世界(2)」「国際社会とコミュニケーション(2)」「現代社会を考える(2)」「異文化の理解(2)」「日本語上達法1(2)」「日本語上達法2(2)」
社会の認識と人権「くらしと日本国憲法(2)」「社会生活と法(2)」「経済学の世界(2)」「家族のくらしと社会(2)」「企業社会と労働(2)」「政治のしくみを探究する(2)」
自然の認識と科学の方法「環境の科学(2)」「生命の科学(2)」
社会とコンピュータ「情報法と企業(2)」「情報社会と情報倫理(2)」
総合ゼミナール「総合ゼミナール1(2)」「総合ゼミナール2(2)」
B群英語「英語リーディング1(2)」「英語リーディング2(2)」「英語リーディング3(2)」「英語リーディング4(2)」「英語リーディング5(2)」「英語リーディング6(2)」「英語リーディング7(2)」「英語リーディング8(2)」「英語コミュニケーション1(2)」「英語コミュニケーション2(2)」「英語コミュニケーション3(2)」「英語コミュニケーション4(2)」「基礎英文法セミナー(2)」「TOEIC特別セミナー(2)」「英語特別セミナー1(2)」「英語特別セミナー2(2)」
ドイツ語「ドイツ語1(2)」「ドイツ語2(2)」「ドイツ語3(2)」「ドイツ語4(2)」「ドイツ語特別ゼミナール1(2)」「ドイツ語特別ゼミナール2(2)」
フランス語「フランス語1(2)」「フランス語2(2)」「フランス語3(2)」「フランス語4(2)」「フランス語特別ゼミナール1(2)」「フランス語特別ゼミナール2(2)」
中国語「中国語1(2)」「中国語2(2)」
韓国語「韓国語1(2)」「韓国語2(2)」
C群健康の科学「健康・スポーツ科学論(2)」「スポーツ実習1(2)」「スポーツ実習2(2)」「スポーツ実習3(2)」「スポーツ実習4(2)」